

Cinco Gatitos 5匹の仔猫たち
スペイン語で、cinco = 数字の5 gatitos = 仔猫たち を意味します。 *通常、猫=gato ですが、語尾に tito/titaをつけると、英語のdiminutive=指小語、例えば、dog (犬)をdoggie(ワンちゃん) と、小さくかわいく呼ぶような意味になります。 ということで、今日は5匹の仔猫ちゃんたちにまつわる小話を。 昨年の9月早朝、近くの公園で犬を連れて散歩している時に、汚れた青いバケツにまとめて 捨てられていた5匹の仔猫たちを発見。ミーミー鳴く声と、こちらを見つめる小さなつぶらな瞳。どうみても、まだ生後2週間ほどの仔猫ちゃんたち。このままだと、からすに食べられてしまうかもしれない。。。と、突発的かつ本能的に私の中の母性愛炸裂。どうしてもそのまま置いて立ち去ることができず、思い切って全5匹まとめて実家に保護し、一匹ずつ、汚れている小さな身体をシャワーで洗い、ドライヤーで乾かしてあげると。。。それはそれは、みなそれぞれに、言葉にならないほどカワイイのです。 普段はちょっぴり頼りない我が家の犬(♂)も、私の突発的母性愛炸


Los Reflejos del Alma vol.8
5/30 神楽坂 The Glee での Los Reflejos del Alma vol.8、無事終了しました。 お越し頂いた皆様、お世話になったスタッフの方々、本当にどうもありがとうございました! 今回は、Gleeのシェフの方に提案させて頂いた、このブログでもご紹介したセビーチェと白ワインのセット、エンパナーダ(南米風のミートパイ)と赤ワインのセットをスペシャルメニューとしてだして頂き、南米のお食事とタンゴの音楽で楽しんで頂くという企画にトライしてみました♪ 初めて唄った 'Naranjo en flor' では、冒頭に日本語の語りにも初トライ。スペイン語の歌詞の内容を、いかに自然な形で皆さんにわかって頂くかいつも考えています。 今回のセットリストはこちら↓ 1st 1. Quedémonos aquí 2. Gricel 3. La cumparsita (inst) 4. Sueño de juventud 5. Yuyo verde 6. Mano brava (inst) 7. Lillte boat 8. El choclo 2n


Minimalism ミニマリズム
「空間、光、整頓。これこそが食べ物やベッドと同等に、人間が生きるために必要としているものである。」と、ル・コルビュジエは言い、日本在住のフランス人女性エッセイスト、ドミニック・ローホーは、世界中でベストセラーになった著書「シンプルに生きる」の中で、以下のように語っています: シンプルに生きることとは; =より深い思想と、生活流儀を追い求める事 =質素でなんの変哲もないと思えるものの中にも喜びを見いだし、味わうこと =物質的な世の中に対する自分なりの評価基準を持ち、本来自分に与えられている幸福に 気づき、その恩恵にあずかり、お金や時間、そして所有しているものを賢く活用すること 数年前に、「人生がときめく魔法の片付け」の著者、コンマリこと近藤麻理恵さんの言う通り、「実際手にとってみた時に心のときめかないものは捨てるべし」=(私の場合)着ない洋服、靴、雑貨、ペーパー類等をかなり思い切って処分したところ、想像をはるかに超える達成感とすがすがしさを体験し、その後にも何度か行いましたが、「あれは捨てなければよかった... 」と後悔したことは全くなし。 その後


Ceviche セビーチェの作り方
暑くなってくると、とても食べたくなる物の一つに、Ceviche セビーチェがあります。 セビーチェとは、魚介類のマリネで、私が幼児期を過ごしたペルーで食べていた、今でも大好きな前菜の一つです。 昨年の5月に、雑司ヶ谷にある素敵なタンゴバー「エル・チョクロ」で、映画「ソウル・キッチン」ならぬ、「タンゴ・キッチン」という、出演者による手作り料理と演奏という企画をやらせて頂き、その際にも、このセビーチェを作りました。20人分というと、5、6人分作るのとは訳が違い、レモンを20個絞ったり、他にも作ったワカモレのための30個分のアボカドの皮をむいたりと体力的にも大変でしたが、皆さんに召し上がって頂いた時の笑顔を見た瞬間、疲れもいっぺんに吹き飛んでしまいました。 ということで、今回は、とても簡単で美味しい、夏の前菜としてお薦めのセビーチェの作り方をご紹介します。 材料(6人分) A マグロ(又はお刺身用魚 500g) あさり(12個) 小エビ(12匹) タコ又はイカ(200g 小さくぶつ切り) タマネギ(1個 スライス 水にさらす) B レモン(4、5個 絞
ブログを始めることにしました
みなさま、こんにちは。 初めまして、という方もいらっしゃるかもしれません。 今までのHPのアルゼンチンのサーバー会社が、突然システムを変えたため(とても困る。。。とてもアルゼンチン的。。。)、そしてブエノスアイレスから帰国後、日本での生活も安定してきたため、この度、HPを新しくすることにしました。 これまでの sayaca.com.ar はもう存在しないので、これからはどうぞこちらをご覧下さい。 私は、Facebook、Twitterをやらないので、このHPが、自分の情報発信の唯一のツールとなるのですが、ライヴ情報のみというのも、ちょっとさみしいかなと思い、せっかく日本語も載せられるようになったので(今までのサイトには、自分では載せられなかったのです)気が向いた時に、自分のペースでやっていけばいいかなと、ブログも始めてみることにしました。 普段、タンゴをスペイン語で唄っているので、詩の内容を理解して頂くためにも、自分の唄っている曲を「訳詞」のコーナーで少しずつご紹介していったり、(中南米) 料理、興味のある本、映画、音楽、その他諸々、普段の生活の